名頃道



------------------------------
【名頃道】
------------------------------

2012年8月25日 剣山から三嶺へ縦走のあと 三嶺山頂から 名頃道を 下山した。

名頃 からの新登山道 含めて 三嶺名頃道。  今回 特に 気になることが いくつかあった。

B地点から C地点 D地点 新登山道にかけて、
ずばり 山中の下草が枯れて 登山道が どこでも 歩ける状態になっていて 登山道が大きく拡幅されていた。

これは オーバーユースでの洗掘による「登山道拡幅問題」だけではない。



------------------------------
【登山道の洗掘問題】
------------------------------

もとより 何年か前から 名頃 登山道の洗掘問題は 特に 気になっていた。

http://shumiyama.web.fc2.com/yomoyama/sennkutu.html

そもそも 登山道は 地形・地質条件と踏圧、雨水の3つの要素が重なって、道が洗掘されたり拡幅したりするといわれている。

http://shumiyama.web.fc2.com/yomoyama/image/sj0223over_use.pdf

悪い地質条件の箇所と 雨水 踏圧 すべて悪い方向に 重なっているような 箇所が 名頃ルートでは目につくようになっていた。

歩きにくい 洗掘された登山道を避けて 登山者が すぐ横などを歩くことによって起こる 登山道の拡幅。

更に悪いことに このところ いろいろな理由で 下草が枯れてしまったことで さらに 大きな問題がおこって しまった。

オーバーユースでの洗掘による「拡幅問題」だでなく いろいろな原因で下草が枯れて 「山中 どこでも歩ける状態」になって 問題が複雑化してしまった。

どこでも歩けるのでは 山の保水力も低下し 山崩れも ひろがる。

たんに 登山道だけの拡幅問題ではすまない もっと基本的な問題といえる。





C地点 看板
------------------------------
【2011年10月9日】
------------------------------

ところで 三嶺名頃道では 2011年10月9日 いわゆる「道迷い遭難」がおき、下山中の登山者が道に迷い 下山が遅れることがあった。(「下山遅延 事件」というほうが当たっているのかもしれない)


直接の道迷いポイント はC地点であるが、下草の枯れから おおむね どこでも 歩ける状態になっているので、単にC地点に看板設置だけの問題でもない。 B地点 C地点 D地点 新登山道 全般 にわたって 、登山道が どこでも 歩ける状態になって しまっていてルート全体で 道迷いの可能性は とても 大きくなった。



最新の電子国土に記述されていた登山道も

C地点あたりの登山道の位置
D地点の「林道分岐標識」地点の場所

ともに 間違った記述になっている。

ということは 読図力だけではなく、地形図の不備を 補うだけの 応用力とか、地形を適確に読みとる 正確な地形判断力が絶対必要ということか。




しかし 必要以上の 過剰な登山道整備 は原則的に よくない。

利用者の人数 対象 行動 用途など、さまざまな レベルに応じた 適切な登山道の整備、維持管理のありかた など 今後の課題であるが、それより 山の保水力回復 のために 根本的な対策が早急に必要だ。


D地点の「林道分岐標識」地点の場所に注意



上記の 同じ場所で2003年6月21日 撮影した写真
平成15年6月21日 三嶺(1893) 高ノ瀬(1741) 次郎笈(1929) 剣山(1955)


ここまで 大きく変貌したのは なぜだろう?

オーバーユースでの洗掘による「登山道拡幅問題」だけでは説明がつかないことは確かだ。




------------------------------
【下山遅延】
------------------------------

2012年8月25日 下山途中に 大勢の登山者とすれ違ったが 登り この時間で このあたりだ とすれば 時間帯的にも 山頂に到達するには やや遅い時間になりそうな 方々もいた。(日帰りの方と 三嶺ヒュッテで宿泊の方とは 荷物の量で 一目瞭然。)

2011年10月9日の「下山遅延 事件」で三嶺ヒュッテ出発は 15時頃とか。
以下のURLに詳報。
http://minpo.exblog.jp/17022781/

 登山者としては装備 体調を整え 早立ち 早めの判断で余裕を持って行動。
 つねに地形判断力、読図能力を磨き 適確に判断・行動して 下山遅れなどないようにしたいものである。



------------------------------
【A地点 積雪期】
------------------------------

最後にA地点のはなし。(積雪期)

無雪期は 全く問題はないが 積雪期 積雪状況によっては このA地点での 登高下降 や トラバース通過が 難儀だ。

今冬 2012年1月7日 三嶺を 菅生ルートで登った その日。


その日 名頃ルートでの 「某山岳会パーティーの記録」。

http://pinnacle-mountain.jp/hp/report/2012/20120106-miune.pdf

九州地区で 活発に活動している実力山岳会だから こそ 苦労しながらも登れたのだろう。

積雪期 名頃ルートA地点では 適確に積雪状況を読みとり 確実な雪山技術をもって 登高続行するか 撤退するかか など かなり難しい判断 と 確実な行動が要求される。

積雪期の 名頃ルートでは 無雪期の名頃ルートとは 全く違う 難しさがあるので 要注意。


■三嶺(1893)南面、雪崩リスクの高い斜面
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/ccfba53bf2833fc4370da25f8924c670


■大雪の冬 三嶺(1893)の名頃コース
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/e3e6c5d15b44fe7f384790c53be052f3



急な斜面 A地点



2012年8月26日 記  

 

このページの先頭へ