平成27年8月1日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893)



平成27年8月1日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893)


【天候】晴れ

【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生


【記録】

見ノ越 発 1:48 --剣神社 1:50 --西島リフト駅 2:33 -- 剣山 (3:26-3:41)---次郎笈(4:22-4:46) ---スーパ-林道下降点 5:14 ---丸石 (5:29-5:43) ---丸石避難小屋 6:02--奥祖谷かずら橋下降点 6:05 ---荒廃した小屋跡 6:19---高ノ瀬 (6:45-6:56)--石立山分岐 7:15---1732m標高点 (7:40-7:48) ---1700m三角点 8:08 --白髪避難小屋 8:31 ---白髪山分岐(8:40-8:48) --カヤハゲ ( 9:20-9:26 )--三嶺( 10:21-10:45 )--三嶺ヒュッテ ( 10:54-10:57 )--菅生下山道分岐標識10:59 ---林業用作業小屋跡 11:58 -- いやしの温泉郷 (12:37-12:50)---菅生バス停 着 13:11

菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着

【山頂】

■剣山 「+19.2度 北 1.9m 月が明るい 星も見える まだ暗いが 三嶺 塔ノ丸など山容がしっかり見える 」(累計登頂回数105回目)

山頂トイレ正式オープンしていた。さっそく拝見。AED 酸素までそろい びっくりするぐらい 立派だ。 冬期は避難小屋にもなるとか。ながく綺麗に 使われるためには トイレ 避難小屋の 適切な運用ルールが必要だ。

■次郎笈 「+19.1度 北 1.9m 東の空が赤くなって 明るくなってきた」(累計登頂回数92回目)

山頂に着いたときは まだ 暗かったが 山頂滞在のわずかな間に一気に明るくなった。

■丸石 「+18.9度 北 2.9m 晴れ 山頂滞在中 剣山、次郎笈の間から 一気に 朝日が差し込む。 三嶺 天狗塚 見える。」(累計87回目)

■高ノ瀬 「+19.0度 北 2.2m 晴れ 剣山 次郎笈 三嶺 見える」(累計82回目)

■三嶺 「+22.8度 南2m 晴れ。剣山 次郎笈 天狗塚 見える」 (累計登頂回数 463回目)

樹林帯は 日陰なので そうでもなかったが 菅生民家 まで下ると 灼熱の真夏。

菅生登山口付近の雑草が繁茂した 草いきれの里道。汗が吹き出す。
菅生バス停までの 車道の 炎天下 アスファルト照り返しは 風弱くて 堪える。

夏の暑さは 厳しい。

剣山 三嶺 間 縦走 78回目。

----------------------------------------------------


平成27年8月1日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。

----------------------------------------------------

趣深山 コールサイン 「 JJ5MDM 」

使用機器 YAESU FT2D

位置情報は 以下URLで 閲覧できます。

JJ5MDM
http://ja.aprs.fi/

----------------------------------------------------

【動画】


https://youtu.be/YBpqFOWX6pc


【写真】

flckr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157656571591596

ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-688487.html


20.5度 つるぎ町 桑平


見ノ越


登山口 登山開始


コルゲートトンネル


西島 野営場


西島 リフト駅


ボンベ


西島リフト駅


荷揚用運搬車


刀掛け 松


行場へは 通行止 看板


行場へは 通行止 看板


剣山 頂上 ヒュッテ


トイレが 7月26日 正式オープン し使えるようになった


トイレ看板


看板


看板


看板
冬期は 避難小屋として 使うとのこと


冬期避難小屋


出入り口 閉めること 冬期は 雪に埋まるかも? スコップいるかも?


AED 酸素 あり


身障トイレもあり


広い


男子トイレ 小3 大2 冬期携帯用1


携帯トイレ用 ブース
冬期は携帯トイレのみの使用


冬期 携帯トイレ使用のみのブース


春夏用 男子 トイレ


男子トイレブース


洗面台


AED 酸素 担架 あり

---------------------------------------

【剣山山頂トイレ】

2015年7月26日 剣山 山頂にオープンした山頂トイレ。

立派なトイレだ。

ただし 冬期は避難小屋として使うとなると ちょっと心配。

冬期避難小屋としての利用のさいは できるだけ きれいに使ってほしいものだ。

ことに 登山者の携帯コンロなどの使用など 火災予防には くれぐれも 気をつけてほしいなー。

火事が怖い。

避難小屋スペースは2.5m×3.5m 程度 、約 1間半× 2間 3坪と 狭いので 

本来の避難目的だけの想定で 大勢の宿泊は 想定してない。

全国をみわたせば 山域によっては 避難小屋での 宿泊など目的外使用を 厳しく禁止する地域もある。

立派な施設を ながく きれいに使い 冬期使用のトラブルを防ぐためにも 今後 このトイレでの運用規則など 適切な 運用ルールなど きちんと 制定してほしいものだ。

---------------------------------------


担架 収納


剣山山頂


満月の山頂


剣山 山頂


山頂標識


月が明るい


月夜


月夜


月夜


次郎笈 山頂


しらじら 夜が明けてくる


みるみる 明るくなってきた 


剣山を見る


一気に明るくなる


水場トラバース道 分岐


次郎笈 を振り返り見る


剣山を見る


高ノ瀬 三嶺 を見る 月も出ている


丸石を見る


スーパー林道 下山分岐標識


丸石山頂


丸石から 剣山次郎笈を見る


丸石から 石立山 中東山方面を見る


丸石から 三嶺 西熊山 天狗塚を見る


旧 旧 丸石避難小屋跡 (山頂の一角にあった)


陽がさす前 そのあとすぐに。。。。


瞬間 一気に 陽が でてきた 驚くような スピードだ


地球の自転は はやい
スピードを 感じた


丸石避難小屋


内部


奥祖谷かずら橋 国体橋 下山分岐標識


高ノ瀬を見る


高ノ瀬を見る


旧 丸石避難小屋 ついこの前まで 形を整えていたが 一気に崩れ 残骸となった


高ノ瀬 山頂


高ノ瀬から 剣山 次郎笈 を見る


剣山 次郎笈を見る


標識


縦走路から 三嶺から 西熊山 天狗塚を見る
縦走しながら 見る位置が 少しずつ 変わると 見え方も 少しずつ変わっていく

剣山 次郎笈と 三嶺を見ながらの 縦走で
三嶺 迄の縦走なので 山容の 見え方の 変化は おもしろい。


オオヤマレンゲ 看板
この看板も やや 色褪せてきた。

いずれ倒れたり 色あせてしまう 看板を頼りにすることなく 遠くに見える 山容をしっかりと 頭に入れておくほうが 大事だ。


高ノ瀬 剣山 次郎笈 を振り返る


石立山 分岐標識
これも 一度 倒れたが つっかえ棒で 復旧された


石立山方面を みる


シカ防護ネット が置かれている


1732m標高点と 白髪山が見える




三嶺 を見る


南面をまくところ 夏場は 陽射しがきつく 風がなく 暑いところだ。


石立分岐方面 を振り返る


1732m標高点 三嶺 を見る


1732m標高点 剣山 次郎笈方面を振り返る


1732m標高点 三嶺 を見る


1732m標高点 白髪山 を見る


縦走路から 三嶺を見る


1700m三角点 から 三嶺 を見る


縦走路 白髪山を見る


三嶺を見る


三嶺を見る


三嶺を見る


旧 白髪小屋跡


三嶺を見る


白髪避難小屋


白髪避難小屋


白髪避難小屋


白髪山 分岐 標識


剣山次郎笈方面を 振り返り見る


白髪山分岐から カヤハゲ と 三嶺 を見る


三嶺を見る


天狗塚 西熊山方面


水たまり


急坂


三嶺を見る


鐘つき


カヤハゲ 山頂


剣山 次郎笈 方面を振り返り見る


白髪山方面 を振り返り見る


三嶺を見る


水たまり


三嶺 近づく


天狗岩


テキサスゲート


三嶺 山頂


三嶺山頂


剣山方面


西熊山方面


白髪山方面


三嶺山頂を振り返り見る


池 剣山を見る





山頂を振り返り見る


三嶺ヒュッテ


三嶺ヒュッテ


内部


山頂 池を みる


山頂を見る


三嶺ヒュッテ を見る


菅生下山分岐 標識


1791m標高点から 三嶺を見る


1791m標高点


林用作業小屋跡


モノレール


モノレール


標識


モノレール


モノレール


モノレール


民家 陽射しが あつい
くさいきれする おいしげった道


登山口


いやしの温泉郷


菅生蔭


KDDI 中継局から 菅生バス停に ショートカット 近道する。


草が中継機器に 絡んできている


菅生小 跡地


木陰が 涼しい


祖谷川 先週に比べ ずいぶん 水量が減った


菅生 バス停 到着


バス乗車 6名様 ご乗車。

夏休みなのか 増えている。


見ノ越 到着
先週よりも 増えている。


平成27年8月1日 午前9時 地上天気図


平成27年8月1日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成27年8月1日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成27年8月1日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画






 






剣山 ~ 三嶺 縦走記録