『「アルプ」の時代』 山口耀久 著 初版 2013年10月15日 山と溪谷社



『「アルプ」の時代』 山口耀久 著 初版 2013年10月15日 山と溪谷社

-------------------------------------------
「日本各地にひろがった、こうしたすざましい山地の乱開発は、登山者の心にも変化をおよぼさずにはいなかった。それがどう変わったかは、ひと口に言うのはむずかしい。

しかし 登山とは ほんらい自然そのものの中に分け入る行為であり、したがって反文明的な要素をふくむものだとすれば、機械の便益にたよることは登山から本質的な重要部分が失われるのを避けれない。登山のもつ精神性の希薄化をまねくともいえようか。」『「アルプ」の時代』山口耀久 著 307ページ
-------------------------------------------
『「アルプ」の時代』 山口耀久 著
昭和58年(1983年)300号をもって 終刊した 月刊誌「アルプ」(1958-1983)。
「アルプ」は ほかの商業誌とは 全く ちがう 独特の風格を備えていた。

それは 今思えば 高い精神性の登山を志した そうそうたる 執筆者陣の顔ぶれ から 醸し出す 雰囲気から えられたものだったといえる。

この アルプの時代 (1958年-1983年) 山を登りだして どんどん 山の面白さにとりつかれ のめりこんでいった 私のような世代は、 多くの「アルプ」執筆者の方々の 数々の 文章を つうじて こうした 登山のもつ精神性を 感じることができた。

山のぼり にとって アルプの時代とは ほんとうに 幸せな 時代だった。

------------------------------------------
「深田さんはあまり人の行かない静かな山が好きだった」『「アルプ」の時代』 山口耀久 著 185ページ
------------------------------------------

いま みわたせば なにか 本来の登山の 方向とはちがう 傾向がやたら 目につく。

相変わらずつづく 著名山ブームなど 本来の 深田久弥 氏の意図とは ちがい、商業主義に踊らされている面が大きい のではないのだろうか?



スタンプラリーで 次から次と ただ山頂だけを目指して あわただしく  登ってしまうと 山中で えられる 感動が より少なくなってしまうのではないだろうか。

それより じっくり 腰を落ち着けて、山に向かうほうが はるかに 多くのものが見えてくると おもうのだが。。。


 いい山の 本の書き手が すくなくなった。

現今 本が出ない 本が売れない など 書籍 出版社 雑誌 業界の縮小がつづき、山の雑誌では、『山と溪谷』『岳人』も 経営が変わった。

「アルプの時代」からみれば
 まさに「登山のもつ精神性が希薄化」しているのを感じざるをえない。

------------------------------------------
「「アルプ」は創刊以来 変わらぬ ”山との心の対話”の姿勢を保ちつづけたことになる。」『「アルプ」の時代』 山口耀久 著 310ページ
------------------------------------------